↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
トップ
トピックス
イベント
選挙
新社会兵庫新聞
新社会兵庫ナウ
改憲の動きをウオッチング
ひょうごミュージアム
バックナンバー
その他
購読募集
新社会党について
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
議員紹介
リンク集
お問い合わせ
過去記事検索カレンダー
トップ
<
トピックス一覧
トピックス
ストップ!大軍拡と大増税
市民デモHYOGOが講演会とデモ
2023/06/04
【写真説明】(上)憲法共同センターと合同で行った「ストップ大軍拡市民デモ」=6月4日、神戸市中央区
(下)北上田毅さんが沖縄の軍事要塞化などについて報告と問題提起を行った講演会=6月4日、中央区文化センター
岸田政権がなりふり構わず大軍拡=戦争への準備にまい進しようとするなか、これに抗する声と運動を拡げようと、40を超える市民団体で構成する「こわすな憲法!いのちとくらし!市民デモHYOGO」は6月4日、「ストップ大軍拡!市民集会&デモinHYOGO」と銘打った行動を神戸市内で行った。午前の第1部は講演会で、午後からの第2部が憲法改悪ストップ兵庫県共同センターとの合同のデモ。行動には約120人が参加した。
午前10時から開かれた講演会には約70人が参加。辺野古の軟弱地盤問題を初めて提起した土木建築家の北上田毅さんが「辺野古から見た沖縄の軍事要塞化」と題して講演した。北上田さんは辺野古新基地建設の現状について、辺野古側の埋め立ては92%まで進んでいるものの大浦湾側はいっさい土地投入ができず進捗率は全体で14%(今年3月末現在)だと報告するとともに、この新基地建設は必ず頓挫するしかないことを、深刻な軟弱地盤の問題、再度の設計変更申請が必要となること、建設・補修にかかる莫大な費用と時間、さらには大地震・大津波の危険性など、その根拠を多面的、かつ具体的に説明しながら力説した。
また、辺野古弾薬庫の機能強化工事をはじめ、南西諸島で進む自衛隊のミサイル配備計画や日米軍事一体化の問題など沖縄の軍事要塞化の実情についても問題提起した。
午後1時からのデモでは、出発前の東遊園地でのミニ集会で関西大学法科大学院教授の木下智史さんがスピーチ。「安保3文書」の改定に沿って今国会で次々と悪法が可決されていく事態にふれ、「反対論が広がっていないし、マスコミも断片的にしか報道せず、批判的な意見はないものとして扱っている。要するに現実主義だ。世の中がそうなっているから仕方ないという論調だ」と指摘。「しかし、現実主義で東アジアの平和は守れるのか。戦争は防げるのか」と反論し、「反対論が広がらないのは、多くの人が心の中では反対だと思っていても周囲のことを考えて声に出せていないからではないか。こんな状況では人々に見える形で訴えていくことがとても大事だ」と呼びかけた。
この後、首相官邸に送る集会アピールを採択し、集会後は2つの梯団に分かれて三宮センター街を通ってJR元町駅前までデモ行進を行った。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
▲
page top
(下)北上田毅さんが沖縄の軍事要塞化などについて報告と問題提起を行った講演会=6月4日、中央区文化センター
岸田政権がなりふり構わず大軍拡=戦争への準備にまい進しようとするなか、これに抗する声と運動を拡げようと、40を超える市民団体で構成する「こわすな憲法!いのちとくらし!市民デモHYOGO」は6月4日、「ストップ大軍拡!市民集会&デモinHYOGO」と銘打った行動を神戸市内で行った。午前の第1部は講演会で、午後からの第2部が憲法改悪ストップ兵庫県共同センターとの合同のデモ。行動には約120人が参加した。
午前10時から開かれた講演会には約70人が参加。辺野古の軟弱地盤問題を初めて提起した土木建築家の北上田毅さんが「辺野古から見た沖縄の軍事要塞化」と題して講演した。北上田さんは辺野古新基地建設の現状について、辺野古側の埋め立ては92%まで進んでいるものの大浦湾側はいっさい土地投入ができず進捗率は全体で14%(今年3月末現在)だと報告するとともに、この新基地建設は必ず頓挫するしかないことを、深刻な軟弱地盤の問題、再度の設計変更申請が必要となること、建設・補修にかかる莫大な費用と時間、さらには大地震・大津波の危険性など、その根拠を多面的、かつ具体的に説明しながら力説した。
また、辺野古弾薬庫の機能強化工事をはじめ、南西諸島で進む自衛隊のミサイル配備計画や日米軍事一体化の問題など沖縄の軍事要塞化の実情についても問題提起した。
午後1時からのデモでは、出発前の東遊園地でのミニ集会で関西大学法科大学院教授の木下智史さんがスピーチ。「安保3文書」の改定に沿って今国会で次々と悪法が可決されていく事態にふれ、「反対論が広がっていないし、マスコミも断片的にしか報道せず、批判的な意見はないものとして扱っている。要するに現実主義だ。世の中がそうなっているから仕方ないという論調だ」と指摘。「しかし、現実主義で東アジアの平和は守れるのか。戦争は防げるのか」と反論し、「反対論が広がらないのは、多くの人が心の中では反対だと思っていても周囲のことを考えて声に出せていないからではないか。こんな状況では人々に見える形で訴えていくことがとても大事だ」と呼びかけた。
この後、首相官邸に送る集会アピールを採択し、集会後は2つの梯団に分かれて三宮センター街を通ってJR元町駅前までデモ行進を行った。